みなさん、こんばんは本日もお越しいただきありがとうございます
さて、昨日は仔犬の社会化についてお話しさせていただきましたが、本日はその社会化の中身について少しお話しさせていただきますね
昨日のブログの中で仔犬の社会化とは成犬
になってから体験するであろうさまざまなものに対して慣らしていくこと、とご説明させて頂きました
それは、具体的にはどんな事が考えられるでしょう
まずは、モノ慣れですね
そして、人慣れ、あと一つは犬慣れですね
他にもまだあるのですが、この3つは特に大切だと思います
モノ慣れについては、色んなモノに慣らす、例えば、よく犬
が怖がる掃除機やドライヤー、爪切り、あとブラシなど
人慣れは文字通り人に慣れることです
ご家族以外の色んなタイプの人に慣れさせることはとても大切です
同様に犬慣れも他の犬に慣れさせる事です
これらを限られた時間の中でどのように行って行くかでその仔の一生が大きく変わってきます
きちんと社会化のできた仔は色んなモノ、人、犬に対して常に平常心で接する事ができ、一方で、社会化不足の犬は何に対しても動揺し、恐怖心を抱いたり
怯えたり
興奮したり
、と常にストレスを感じながら生活する事になります
更に、それだけにとどまらず、吠え、咬みなどの問題行動に直結し、更に酷い場合には自傷行動などが現れるようになる事もあります
なので、仔犬を迎えられたらぜひ正しい社会化を行なってくださいね
それが飼い主さまと愛犬の快適な生活の礎となり、お互いの信頼関係を育んでいくことになります
わんtogetherでは社会化についての疑問などにお答えし、説明させて頂きます
仔犬の社会化について困ったらぜひ当サイトのお問い合わせフォームからお気軽にお声掛けくださいませ
仔犬の社会化②