みなさん、こんばんワンコ🐶🌠‼️今夜🌃もわんtogetherのブログへお越し頂きまして誠にありがとうございます😊
さて、昨夜🌠 も引き続き、スパイクカラー(ピンチカラー)に関してのお話しをさせて頂きましたがいかがでしたでしょう❓スパイクカラーは親犬が子犬に良くない行動を教えるために子犬の首の辺りを噛むという動作を再現し、同じく🆖な行動である事を教えるために考案されました✨ですので、スパイクカラーを使うことが即、犬への虐待というのは個人的には違和感を感じます💦自然界では、子犬が生き抜いて行くために当然の事として親犬がする行動を人間が代わりにするという考え方からすればスパイクカラーを使う事の全てが虐待とは限らないと考えるからです❗️
ここで少し考えて頂きたいのですが、親犬は子犬の首の周辺を噛んでいけない事だと教える際には、当然の事ながらその噛む力は子犬を傷つけたりしない範囲で行います✨更にそのタイミングと一貫性、インパクトも本能的に絶妙なものがあります😊スパイクカラーで親犬の行動を再現して教える場合には、前提条件としてこれらをちょうどいい具合に調整して初めて効果が上がる事は想像に難くないと思います‼️逆に言えば、これらの条件を満たすだけの知識とスキルを身につけた人が使ってこそのスパイクカラーと言えるのです✨
それができないハンドラーがスパイクカラーを使用すると効果がないばかりか、それこそ虐待にもなりかねません💦親犬が子犬を噛むという行動には傷つけようとか、苦しめようなどといった要素はなく、あるのは「愛情」だと思います❗️一方でスパイクカラーの使用する方の多くは、言う事を聞かなければ苦痛を与えて強制的に言う事を聞かせるという、少し大雑把な言い方をすれば「服従」させると考えているのではないかと感じます😰もし仮に、「服従」で犬にいう事を聞かせたとしてもそこから信頼関係が芽生える事はなかなか難しいのではないでしょうか❓
何度も繰り返しになりますが、スパイクカラーを使うには犬の学習理論をしっかり身につけ、それを使いこなすだけの技術が必須になります✨ですので、結論的にはやはりスパイクカラー=虐待と捉えられてもそれはそれでほぼ間違いではないとも考えてしまいます💦
みなさんの中にも、スパイクカラーを使用を検討されている方がいらっしゃるかもしれないですが、使い方を誤ればとてもリスクの高いものである事を念頭において頂ければ幸いです😊
今夜🌠は昨夜のお話しに引き続きスパイクカラーに関してお話をさせて頂きましたがこの辺りでおしまいとさせて頂きます✨明日の夜以降はスパイクカラー以外のカラーについてお話しをさせて頂きたいと思います❗️それでは今夜🌙もお付き合い頂きまして誠にありがとうございました🙇♂️また明日の夜🌠のお越しを心よりお待ちしております😊