みなさん、こんばんワンコ今夜
もわんtogetherのブログへお越し頂きまして誠にありがとうございます
さて昨夜も引き続き学習理論のオペラント条件付けにおける「負の弱化」についてお話しをさせて頂きました今夜はやはり理論のお話しで「プレマックの原理」なるものをお題にしたいと思います
「プレマックの原理」はとても有名な理論でその名の通りプレマックという動物行動学の研究者が提唱したものです
ここまでお話しさせて頂きましたオペラント条件付けでは刺激、反応、結果という三項随伴性で考えた時、結果が犬にとって好ましいものであれば反応にあたる行動が増えるという理論でした反対に結果が嫌なものであった場合には犬のとった行動は減少することになります
ここでは行動を増加させる(強化する)要因となるものはオヤツがもらえた、オモチャを与えてもらった、優しく撫でてもらったなどが考えられますね言い方を変えると外部から与えられる好ましいものが犬のある行動を強化するという理論です
「プレマックの原理」では、この行動を強化するものが外的なものではなく犬の行動であるといった考え方に基づいています
今夜はとても有名な理論である「プレマックの原理」についてお話しをさせて頂きましたがこの辺りでおしまいとさせて頂きます
それでは今夜もお付き合いいただき誠にありがとうございました
また明日の夜
のお越しを心よりお待ちしております
