みなさん、こんばんワンコ今夜
もわんtogetherのブログへお越し頂き誠にありがとうございますさて昨夜は犬
とチョコレート
についてお話しさせて頂きましたがいかがでしたでしょう
2月は犬がチョコレート
を誤食する事が多くなります
少量であればほとんどの場合、大丈夫ですが食べないに越した事はないのでご注意くださいませ
さてさてそれでは今夜
のお話しをさせて頂きますね
今夜
は犬の口臭についてのお話しをさせて頂きたいと思います
愛犬
が飼い主さんへの愛情表現として顔を舐めてくるのは微笑ましい光景ですが、愛犬
の口臭がとてもキツいものだと少し困ってしまいます
もし、愛犬
の口臭が酷い場合は対策を考えてあげてくださいませ
犬
の口臭の原因にはいくつか考えられるものがあります
内臓疾患やフードによるもの、重度の下痢によるものなどです
今夜
はその中でも一番多い原因である歯周病に限定してお話しします
歯周病は食べ物のカスなどが歯垢となり、さらに放置すると歯石に変わります
犬
の場合、歯垢が石灰化して歯石に変わるスピードはとても早く3日ほどだと言われています
この歯石はほとんど細菌でできていると言ってもいいほど多くの最近を含んでいます
歯石が大きくなると歯と歯肉の間に隙間ができ徐々に押し広げられていきます
更にこの状態を放置すると歯がぐらつき、最終的には歯が抜け落ちてしまいます
そしてとても怖いのが歯石の細菌が繁殖して骨まで溶かしてしまう事です
ここまでいくと骨折してしまい物を噛む事が出来なくなったり、上アゴの場合、目の下に膿が溜まりそれが原因で失明に至る事もありますですので、愛犬
の口臭が気になったら何かしらの対応が必要です
まずは動物病院
で診てもらい病気の可能性を探りましょうそして原因が分かれば対応策も自ずと判ってくるので獣医さんに指示を受けてもらって下さいませ
この様に歯周病はとても怖いものですが、そもそも歯垢が歯石に変わる前にしっかりとケアをしてあげる事が大切です
具体的には何と言っても歯磨きの習慣をつける事ですが、犬によっては歯磨きを嫌がる仔もたくさんいてます
そんな仔には歯磨きガムをおすすめします
そしてそれにプラスして歯垢を落とす目的でロープやボールなどをかじらせたりする事も有効です
最近では歯垢を落とすためのロープやボールもありますし、そのために作られたフードも市販されています
それらを使って普段から歯垢を落とす事を習慣化してあげてくださいね
今夜
は犬
の口臭の原因の多くを占める歯周病についてお話しさせて頂きましたがこの辺りでおしまいにさせて頂きます
今夜
もお付き合い、誠にありがとうございました
また明日の夜
のお越しをお待ちしております
犬
の口臭、その①