みなさん、こんばんは今日も当ブログにお越しいただきましてありがとうございます
さて、昨日は犬
の首輪についてのお題でお話しをさせていただきましたがいかがでしたでしょうか
本日は首輪に関連したお題で犬
のリードについてお話しをしてみますね
まずリードとはただ単に犬
の逃亡防止のための犬具ではありません
リードを使う目的は人が犬
をコントロールする事を容易にするためのものです
その様な目的で使われるリードには首輪と同じく様々な種類のものがあります
まずは、最近見かける事が多くなった伸縮性リードですね
これは交通量が多い場所では危険性が高いので比較的広い公園などで使うのに適しています
しかし、伸縮性リードは伸び縮みするためダイレクトに動きが伝わりにくく犬
のコントロールが少し難しくなるというデメリットがあります
次に一般的なスタンダードリードについてですが、飼い主側に手を通す輪っかがありもう一方の犬
側には首輪に繋ぐための金具が付いているものです
作られている素材も多くあり、デザインや色も多種多様です
そして、マルチファンクションリードと呼ばれるリードがあります
これはリード自体の形を変える事により様々な使い方ができる様になっており非常に便利です
最後にくるのがお馴染みのロングリードですね
これは名前の通り長いリードで15mから30mくらいのものがあります
当然、かなりの広範囲で犬
が行動できるので伸縮性リードと同じく交通量の多い場所では、使用しない様にし、川原や原っぱなど広い場所でリコールのトレーニングなどに使いましょう
この様ないろんなタイプのリードが存在しますが、愛犬に合った物を目的に合わせて正しく使うことが重要です
リードには同じく素材、同じデザインでも太さが違うものがありますので犬
の体型に合った物を選ぶ様にしてくださいね
大型犬に細いリードを使うと強度不足でちぎれたりすることもあるので注意が必要です
そして更に長さですがこれもやはりその目的や使う場所に合わせて使うことが肝心です
ちなみに普通のお散歩
では、1.5mくらいのものが適しています
そして、作られている素材については首輪と同じくいろんなものが使われています
金属製のもの、革製のもの、布製、ポリエステルなどですがそれぞれ特徴がありますのでしっかり確認した上で選んでくださいね
特に革製のものは雨
などに弱く、劣化してくるとヒビ割れを起こしそのまま使い続けると、犬
が引っ張った瞬間、突然切れたりする事もあるのである程度古くなってきたら早目に新しいものと取り替えましょう
この様にリードも重要な犬具の一つであり、その使い方や特性を考えて選ぶ事が必要です
わんtogetherでは、この様な犬具についてのご相談にも犬
に合わせてアドバイスをさせて頂きます
もし、リードについて疑問などありましたら、お気軽に当サイトのお問い合わせフォームよりご相談くださいませ
犬
のリード