犬笛について🐶その④

みなさん、こんばんワンコ🐶🌠今夜🌃もわんtogetherのブログへお越し頂きまして誠にありがとうございます😊

さて昨夜は引き続き犬笛についてお話しをさせて頂きました✨今夜もまたそのお話しの続きをさせて頂きたいと思います❗️

昨夜のお話しの中で犬笛の音とトリーツ(オヤツ)を結びつけるトレーニングについて触れました😊これはパブロフの犬と全く同じ原理で古典的条件付け(レスポンデント条件付け)と呼ばれるものです✨一方で犬笛の音が聞こえたらある特定の行動をする様にトレーニングすることはオペラント条件付けと呼ばれるものなのですがとっても複雑なお話になるのでここでは割愛させて頂きますね💦

上述の様に犬笛の音とトリーツ(オヤツ)がしっかり結び付いたらこれを応用して使うことも可能です❗️例えば愛犬が何か危険なものに近づきそうになった時などに犬笛を吹いて呼び戻したりできるかもしれません😊またインターホンのピンポン音に反応して吠えそうになった時に犬笛で注意をそらすなども可能かもですね✨

これらはあくまでも例として考えられるものですので実際には細かなトレーニングが必要となるケースもあります💦また犬笛を吹いても戻ってこない、吠え続けるなどの時にどうするかといった点も非常に重要となります❗️そこは(うまく反応できなかった時は)愛犬の犬種や性格、学習のレベル、環境などによって対処方法が変わってきます😰場合によってはそれまでの学習を阻害することにもつながりかねませんのでプロのドッグトレーナーに相談していただきたいと思います✨

今夜🌠は昨夜のお話しに引き続き犬笛についてお話しをさせて頂きましたがこの辺りでおしまいとさせて頂きます‼️それでは今夜もお付き合いいただき誠にありがとうございました✨また明日の夜🌠のお越しを心よりお待ちしております🙇‍♂️

Instagram