みなさん、こんばんワンコ今夜
もわんtogetherのブログへお越し頂きまして誠にありがとうございます
さて、昨夜は犬のプール遊びについてお話しをさせて頂きましたがいかがでしたでしょう
この暑い時期にはお散歩に出るのがなかなか難しいのですが、プール遊びはそれをカバーするだけの運動量の確保、ストレスの発散ができます
また愛犬の肥満対策や障害を抱えている犬のリハビリにも効果が期待できます
ただし、愛犬が水を嫌がったり、怖がったりする場合にはプールは向いてないかもしれません
そんなケースでは逆に愛犬のストレスの原因にもなりかねませんので、まずはその点をしっかり確認してくださいませ
さてさて、それでは今夜のお話しに移らせていただきますね
今夜のお話しは昨夜
のお話しに引き続き犬のプール遊びについてお話しをさせて頂きたいと思います
愛犬の「プール遊び好き度」が確認でき問題なければいよいよプール遊びに挑戦ですが、いきなり水をたっぷり入れたプールに愛犬を入れてしまうのはあまりオススメできません
深さのあるプールにいきなり入れると恐怖を感じてしまう犬もいるので、まずはプールに少し浅めに水を張りそこに愛犬に入ってもらいましょう
そして、足の方から少しずつ手で水をかけて慣れてもらう様にします
愛犬の様子を見ながら徐々に身体の方にも水をかけていき、背中、尻尾などにすすんでいきますがマズル周りや頭などは一番敏感で嫌がる犬もいるので最後にしていただき水を掛けるというより濡れた手で触るくらいのイメージで行うのがいいでしょう
ここまで順調に出来れば次は愛犬が怖がったり嫌がったりしないかを見ながら水の量を徐々に増やしていきます適度な水位、胴体が水の表面に浸かるか浸からないか位で大丈夫ならオモチャやボールなどを使って遊んであげましょう
こうすれば愛犬の方も水に対していいイメージを持ちやすくなるので愛犬と楽しみながら進めてくださいね♪
ここで注意していただきたいポイントは遊びに使うオモチャやボールは水に浮くものを使って頂く点です沈んでしまうオモチャ、ぬいぐるみなどは愛犬が水中に顔を沈めないと遊べない事になってしまうのでオススメできません
今夜は昨夜に引き続き犬のプール遊びについてお話しさせて頂きましたがこの辺りでおしまいとさせて頂きます
それでは今夜もお付き合い頂きまして誠にありがとうございました
また明日の夜のお越しを心よりお待ちしております